法令で義務化された、“調査及び記録”と“作業計画”。その中には、『メインロープ及びライフラインを緊結する支持物(吊元)の位置』と『労働者の動線での安全対策』が盛り込まれています。~以下、労働安全衛生規則の条文~
(調査及び記録)
第539条4-2メインロープ及びライフラインを緊結するためのそれぞれの支持物の位置及び状態並びにそれらの周囲の状況
第539条4-3 作業箇所及び前号の支持物に通ずる通路の状況
(作業計画)
第539条5-2-3 インロープ及びライフラインを緊結するためのそれぞれの支持物の位置
第539条5-2-7 メインロープ及びライフラインを支持物に緊結する作業に従事する労働者の墜落による危険を防止するための措置

上の写真は、建物屋上の吹き抜け開口部でのブランコ作業。メインロープ及びライフラインを緊結する吊元となる支持物は構造鉄骨ですが、安衛則でいう通路の状況は足場となる同鉄骨。この開口部に水平親綱(ここではオムニスリング)を設置し、フルハーネス型墜落制止用器具に二丁掛けランヤードを連結し、構造鉄骨上での移動中も常に片方のフックを掛けて墜落防止を図ります。2本のロープの支持物は構造鉄骨のみならず、この水平親綱が台付けロープとして兼用できます。


さらに、上の写真のように屋上パラペット(笠木)の立ち上がりが低く、墜落の恐れがある個所において2本のロープの設置や移設時の墜落防止措置も重要です。この状態で、墜落阻止器具をライフラインに連結し、さらに、接続器具(下降器)をメインロープに接続して身体保持器具(ブランコ台)搭乗直前まで、二丁掛けランヤードフックは掛けた状態となっています。
ブランコ作業中はこの二丁掛けランヤードは使用しないため、胸部D環に連結したカラビナを外し、二丁掛けランヤードは屋上に残置しておきます。再度屋上に上がってきたとき、そのランヤードを使用し2本のロープの移設時の墜落防止とします。
この二丁掛けランヤードには墜落時の衝撃を緩和するショックアブソーバが備えてあります。ブランコ作業の準備作業中は常にこのランヤードのフックは足元周辺に位置しています。ショックアブソーバには2種類あるため、下のイラストのように足元にフックを連結できる『第2種ショックアブソーバ』を選定することが重要です。


安全なブランコ作業の業務遂行は、事前の“調査及び記録”を実施し“作業計画”を作成、危険な作業環境を安全な作業環境に変更することが肝要です。すなわち、本ブログに以前寄稿した、【調査記録によるリスクアセスメントと作業計画 ~No.2~】の“安全防護対策”がそれに当たります。


~ご安全に~
2025.2.4(投稿者:H.O)
東京外装メンテナンス協同組合
03-5817-6977